2018年02月14日
2018年02月12日
<テレビ用>
最近テレビとかビデオのリモコンが言うことを聞かなくなりつつあるらしい。ちょっとマルチリモコンで簡単操作。
----------------------------------------
----------------------------------------
2018年02月11日
2018年01月27日
2018年01月19日
彼女とは専門の時の同級生。しかもたった1学期だけの同級生。
前にここに書いた同級生の彼女だった。
いつごろから話すようになったのかは覚えていないんだが、仲の良いグループが出来上がったときにはすでに友達の彼女になっていた。なのでグループの中にいたから、いつも授業時間やお昼時間は席が後ろだったり前だったりした。
第一印象は高卒にしては派手な感じだなぁと思っていたが、当時流行っていたサーファー風の服と化粧のせいだったかも知れない。街を歩けばそんな格好の女性はいくらでもいたが、学校の中ではちょっと目立った存在だった。
彼女は浦和だったか大宮だったかの人で、商業系の高校を卒業したと聞いた。
おかげで1年生の1学期に履修しなければいけない商業簿記は救われた。彼女のノート丸写しだ。(汗)
普通高校卒の俺とすれば簿記なんて見たことも触ったことも無いのだ。
そんな彼女とは飲みに行ったことも無かったし、友達が麻雀屋につれてきたことも無かった。そういうわけで、学校の中だけの彼女しか知らないのだ。
どういうことがあって、夏休み以降に学校に出てこなくなったのかは分からないが、ある日の混雑した京浜東北線の中で偶然に彼女と会ったことがあった。
その時話したことで分かったのは、友達との中は終わっていて、六本木辺りの会社にOLとして働いているということだった。
そういえば学校で目立っていた彼女の、その時の服装はOLさんのスーツ姿だった。
今も元気なんだろうか。
----------------------------------------
前にここに書いた同級生の彼女だった。
いつごろから話すようになったのかは覚えていないんだが、仲の良いグループが出来上がったときにはすでに友達の彼女になっていた。なのでグループの中にいたから、いつも授業時間やお昼時間は席が後ろだったり前だったりした。
第一印象は高卒にしては派手な感じだなぁと思っていたが、当時流行っていたサーファー風の服と化粧のせいだったかも知れない。街を歩けばそんな格好の女性はいくらでもいたが、学校の中ではちょっと目立った存在だった。
彼女は浦和だったか大宮だったかの人で、商業系の高校を卒業したと聞いた。
おかげで1年生の1学期に履修しなければいけない商業簿記は救われた。彼女のノート丸写しだ。(汗)
普通高校卒の俺とすれば簿記なんて見たことも触ったことも無いのだ。
そんな彼女とは飲みに行ったことも無かったし、友達が麻雀屋につれてきたことも無かった。そういうわけで、学校の中だけの彼女しか知らないのだ。
どういうことがあって、夏休み以降に学校に出てこなくなったのかは分からないが、ある日の混雑した京浜東北線の中で偶然に彼女と会ったことがあった。
その時話したことで分かったのは、友達との中は終わっていて、六本木辺りの会社にOLとして働いているということだった。
そういえば学校で目立っていた彼女の、その時の服装はOLさんのスーツ姿だった。
今も元気なんだろうか。
----------------------------------------
2018年01月12日
松葉杖は秋ごろまで使っていたんじゃないかな。
夏の暑いときには、病棟の廊下の温度と気温・湿度の差で結露する。
廊下の真ん中に滑らないようにと絨毯みたいなものを引いていた。それでも松葉杖をその絨毯から外についた時は、情けないほどにつるっと滑って転んでしまう。
あの廊下は随分と硬かったなぁ。今のようにエアコンで空調をするのが一般的ならば、結露するなんていうことも無かっただろうに。(笑)
ギブスが取れて、最初の3日間だけは車椅子を使わせてくれた。
自分はずっと車椅子を使いたかったのだけれど、歩くことが最大のリハビリなので無理にでも歩く必要があったのだ。
自分の場合は、歩くときに足を保護するために松葉杖を使うのではなく、筋力がなくなってしまったので足をついたときに転ばないように支えにするために松葉杖を使ったのである。
長くなってしまった。
書いているうちに色々と思い出してきた。
楽しかったことや恥ずかしかったこと、淋しかったことが昨日のように思い浮かんでくる。
それを一つひとつ書いていると収拾が付かなくなりそうなので、この辺で自分の人生の中でも最大級のイベントだった小学校5年生の8ヶ月間を締めくくりたいと思う。
The End.
----------------------------------------
夏の暑いときには、病棟の廊下の温度と気温・湿度の差で結露する。
廊下の真ん中に滑らないようにと絨毯みたいなものを引いていた。それでも松葉杖をその絨毯から外についた時は、情けないほどにつるっと滑って転んでしまう。
あの廊下は随分と硬かったなぁ。今のようにエアコンで空調をするのが一般的ならば、結露するなんていうことも無かっただろうに。(笑)
ギブスが取れて、最初の3日間だけは車椅子を使わせてくれた。
自分はずっと車椅子を使いたかったのだけれど、歩くことが最大のリハビリなので無理にでも歩く必要があったのだ。
自分の場合は、歩くときに足を保護するために松葉杖を使うのではなく、筋力がなくなってしまったので足をついたときに転ばないように支えにするために松葉杖を使ったのである。
長くなってしまった。
書いているうちに色々と思い出してきた。
楽しかったことや恥ずかしかったこと、淋しかったことが昨日のように思い浮かんでくる。
それを一つひとつ書いていると収拾が付かなくなりそうなので、この辺で自分の人生の中でも最大級のイベントだった小学校5年生の8ヶ月間を締めくくりたいと思う。
The End.
----------------------------------------
2018年01月10日
2001/12/13(Thu)
今日はどんよりとして時々小雨なんかが降り、夜になると雪になってしまいそうな天気だ。
日曜日に休日出勤をしたので、その代わりに今日は休むことにした。体外のところはそうだと思うのだが、人員とスケジュールの関係で好きなときに休むことができない・・・。(涙)
さて、アメリカのテロ事件から3ヶ月を過ぎ、首謀者のビンラディンはいよいよ追いこまれて身柄の確保も時間の問題と言われている。
アフガニスタンの暫定政権内部では権力闘争やもろもろの事情で中々一つにまとまらないところもあるようだが、主義主張はともかく日常的に人々が紛争の犠牲にならない社会を作らなければならない。
いよいよ・・・・待ちに待ったスキーシーズンなのだが。
岩手県の主なスキー場のオープンは今週末になるようだ。ふと思ったがオープンを待って何を置いてもスキー場に車を走らせていた15年前と比べると10日ぐらいはオープンが遅くなっているようだ。やはり地球温暖化とは無関係ではないだろうなぁ・・・。
シーズン中は十分に雪の量もあるのだが、それでシーズンが終わるのも早くなっている。
前にこの「なぐり書き」で書いた上の橋の工事だが、先月の末ごろに一段落したようだ。
この寒さでは夜中に立って交通整理をしている人にも厳しいだろうと思っていたので、なんとなくホッとした。
しかし完全に工事は終わったわけではなさそうで、雪が融けたころにまた再開されるのではないだろうか。
時々ラッシュの時間帯にあそこを通ることがあるのだが、車線が規制されているためにこんな一関でも通り抜けるまでに20分とかかかるのだからびっくりする。(笑)
やっぱり、磐井橋と上の橋の間にもう一つ橋があればいいんだけどなぁ。
----------------------------------------
今日はどんよりとして時々小雨なんかが降り、夜になると雪になってしまいそうな天気だ。
日曜日に休日出勤をしたので、その代わりに今日は休むことにした。体外のところはそうだと思うのだが、人員とスケジュールの関係で好きなときに休むことができない・・・。(涙)
さて、アメリカのテロ事件から3ヶ月を過ぎ、首謀者のビンラディンはいよいよ追いこまれて身柄の確保も時間の問題と言われている。
アフガニスタンの暫定政権内部では権力闘争やもろもろの事情で中々一つにまとまらないところもあるようだが、主義主張はともかく日常的に人々が紛争の犠牲にならない社会を作らなければならない。
いよいよ・・・・待ちに待ったスキーシーズンなのだが。
岩手県の主なスキー場のオープンは今週末になるようだ。ふと思ったがオープンを待って何を置いてもスキー場に車を走らせていた15年前と比べると10日ぐらいはオープンが遅くなっているようだ。やはり地球温暖化とは無関係ではないだろうなぁ・・・。
シーズン中は十分に雪の量もあるのだが、それでシーズンが終わるのも早くなっている。
前にこの「なぐり書き」で書いた上の橋の工事だが、先月の末ごろに一段落したようだ。
この寒さでは夜中に立って交通整理をしている人にも厳しいだろうと思っていたので、なんとなくホッとした。
しかし完全に工事は終わったわけではなさそうで、雪が融けたころにまた再開されるのではないだろうか。
時々ラッシュの時間帯にあそこを通ることがあるのだが、車線が規制されているためにこんな一関でも通り抜けるまでに20分とかかかるのだからびっくりする。(笑)
やっぱり、磐井橋と上の橋の間にもう一つ橋があればいいんだけどなぁ。
----------------------------------------
2017年12月30日
2017年12月29日
「俺の話しを聞け〜」
今更の感じではあるけれど、クレイジーケンバンドが好きになった。
何とも言えない懐かしい感じ。
11月の出張の時に、ちょっと足を延ばして横須賀なんかに行ったせいかも知れない。
1枚買って聴いてみたら、やっぱりいい。
何枚か買って聴いてみようかな。
----------------------------------------
今更の感じではあるけれど、クレイジーケンバンドが好きになった。
何とも言えない懐かしい感じ。
11月の出張の時に、ちょっと足を延ばして横須賀なんかに行ったせいかも知れない。
1枚買って聴いてみたら、やっぱりいい。
何枚か買って聴いてみようかな。
----------------------------------------
10月に買った「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」のNIKONのカスタマー登録をやっと昨夜やった。
登録したからと言って何か特典があるわけでも無いのだが。
でも、折角かったのだから登録ぐらいはしておきたいかなぁ。。
中古を買うことが多かったので、あまり意識はしたことなかったけどねぇ。
今NIKONのサイトに登録されているのは「D800」と「Micro NIKKOR 60mm f/2.8G」
70-200も登録カードがあるはずなんだけど、それも登録しておきたいなぁ。。
----------------------------------------
登録したからと言って何か特典があるわけでも無いのだが。
でも、折角かったのだから登録ぐらいはしておきたいかなぁ。。
中古を買うことが多かったので、あまり意識はしたことなかったけどねぇ。
今NIKONのサイトに登録されているのは「D800」と「Micro NIKKOR 60mm f/2.8G」
70-200も登録カードがあるはずなんだけど、それも登録しておきたいなぁ。。
----------------------------------------
2017年12月28日
<備前焼>
そんなに高価なものではなくて、小遣い程度で手に入るものでも良いよ。ぐっと気に入った焼き具合の抹茶茶碗でもあればいいなぁ。でも、徳利なんかでも欲しいな。
----------------------------------------
----------------------------------------
2017年12月27日

単焦点レンズでじっくり構えたいという思いが出てきた。
色々と考えた末に出した答えがAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDだった。
58mm f1.4何ていうレンズも考えたが、ちょっと高すぎる。50mm f1.4も考えたが、中途半端な焦点距離を使ってみたくなった。
それに加えて最近の自分の被写体は、ぐっと近寄って撮りたくなるものばかりである。
それならいっその事、マクロレンズをということになったのである。100mm f2.8もあるのだが、さすがにそれでは長すぎる。
使ってみた印象だが、ずっとメインに使ってきたAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)もずっと軽くて持ち歩きやすい。嬉しいぐらいに軽いのだから、こっちをメインにしてもいいぐらいである。
しかしながら当たり前だが、単焦点なので画角が替えられない。60mmの焦点距離は、場合によっては結構な長さになってしまう。これは広角系にはかなわない。
さて、どのレンズをメインに据えようか、考える。
値段のこともあってAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)を使わないのはもったいない。けれど、じっくりファインダーを覗きながら撮り歩くならば、やはりAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDである。
う〜ん、迷ってしまうレンズではある。(笑)
さしあたり、次の出張のお供はAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを持って行って歩いてみることにする。
----------------------------------------
2017年12月26日
言 葉
=:ぎっつり(ぎっつら)
意味(ニュアンス)
=:目一杯、ぎゅうぎゅう詰め
用例・用法
=:タンスんながさ、ふぐがぎっつらどひゃってだ
解説(解読)
=:タンスの中に洋服がぎっしりと入ってる
備 考
=:
----------------------------------------
=:ぎっつり(ぎっつら)
意味(ニュアンス)
=:目一杯、ぎゅうぎゅう詰め
用例・用法
=:タンスんながさ、ふぐがぎっつらどひゃってだ
解説(解読)
=:タンスの中に洋服がぎっしりと入ってる
備 考
=:
----------------------------------------
2017年12月25日
俺が小学校の時に入院していた西多賀療養所の隣の病室の一つ上の男の子だ。
彼はペルテスという病気で、普通に生活していると股関節の骨が崩れてしまうので、骨が成長し固まるまで活動を制限しなければならないという状況だった。そして、その病棟に入院していた多くの子供たちがその病気だった。
俺が入院していた病棟は下は小学生未満から上は6年生のまでの児童がいた。隣の病室にいたその男の子は6年生で俺の1つ上の学年、その病棟では一番年上ということになる。
最初の印象では体が大きく、どっかりとベッドに座っていたので、どこか牢名主のような雰囲気があった。もちろんそんな事は無かったが、こっちも入院したばかりで勝手が分からないのと年上の人ということから、そういう印象を持ったのだろう。
ひと月もしないうちに、その病室の人たちとも仲良くなれて、授業が終わると良く遊びに行ったものだ。
彼は模型を作るのが得意で、塗装もやり本格的なのだ。プラ模型も上手いと思ったが、鉄道模型も彼の範疇だった。割と大きくレールを床に這わせ、夜は部屋の電気を消して、模型に灯りを着けながら走らせるということも良くやっていた。
中学ぐらいになると物を作ることが苦手になってしまったが、その時は彼の模型好きの影響で俺もプラ模型を作ったりしたものだった。
あの病院に何年入院していたのだろう。その後、いつ退院したのかも分からないし、その後の彼の人生も知らない。
けれど、手先の器用さを生かして、どこかで物作りの仕事をしているのではないかと思っている。
そして、当時を思い出しながら書いていると、何ヶ月か一緒に過ごした子供達の笑顔がよみがえってくる。
みんな元気にしてるのだろうか。
----------------------------------------
彼はペルテスという病気で、普通に生活していると股関節の骨が崩れてしまうので、骨が成長し固まるまで活動を制限しなければならないという状況だった。そして、その病棟に入院していた多くの子供たちがその病気だった。
俺が入院していた病棟は下は小学生未満から上は6年生のまでの児童がいた。隣の病室にいたその男の子は6年生で俺の1つ上の学年、その病棟では一番年上ということになる。
最初の印象では体が大きく、どっかりとベッドに座っていたので、どこか牢名主のような雰囲気があった。もちろんそんな事は無かったが、こっちも入院したばかりで勝手が分からないのと年上の人ということから、そういう印象を持ったのだろう。
ひと月もしないうちに、その病室の人たちとも仲良くなれて、授業が終わると良く遊びに行ったものだ。
彼は模型を作るのが得意で、塗装もやり本格的なのだ。プラ模型も上手いと思ったが、鉄道模型も彼の範疇だった。割と大きくレールを床に這わせ、夜は部屋の電気を消して、模型に灯りを着けながら走らせるということも良くやっていた。
中学ぐらいになると物を作ることが苦手になってしまったが、その時は彼の模型好きの影響で俺もプラ模型を作ったりしたものだった。
あの病院に何年入院していたのだろう。その後、いつ退院したのかも分からないし、その後の彼の人生も知らない。
けれど、手先の器用さを生かして、どこかで物作りの仕事をしているのではないかと思っている。
そして、当時を思い出しながら書いていると、何ヶ月か一緒に過ごした子供達の笑顔がよみがえってくる。
みんな元気にしてるのだろうか。
----------------------------------------
それ以上に大変だったのがギブスだ。
麻酔が効いているうちは感じていなかったが、麻酔が取れた瞬間から、膝を曲げて固定されてる窮屈感が襲ってきた。麻酔後の痛みどころではない。人間はあちこちを動かしながら全体のバランスを保ち生きてるんだなぁと、今更ながらに思う。
自分の足も膝を90度に曲げ、しかも上半身は真上をむいて動かせない。
ギブスは胸の下から巻かれ、手術した右足を膝下まで固めていた。
今考えても恐ろしい。(汗)
ためしにやってみると良く分かる。腕も90度に曲げて、その姿勢を何時間も我慢する。さて、どうなるか・・・。
ギブスはどのぐらい巻いていたのか覚えていない。
最初の1週間は窮屈感との戦いだったが、その後に少しだけ動かせるようにギブスに切り込みを入れた。
そうしたら随分と楽になったので、余り苦しいという記憶はない。
多分6月ぐらいにはギブスをはずしたんじゃないかなぁ。
それからは松葉杖をついて歩いていた。
そしてその後に待っていたのは苦しいリハビリであった。
自分のリハビリは90度に曲げていた足を90度よりももっと深く屈折できるようにすることと、なくなってしまった筋力を付けること。
曲がらない足を少しずつ力を入れて曲げていく、これがもう涙が出るほど痛かった。
けれど、自分の痛さは、筋ジストロフィー症の症状の進行を遅らせるリハビリに比べればたいしたこと無いと思えた。
自分がリハビリを受ける時間帯に筋ジスのリハビリの人が来ていて、それを目の当たりにすると自分の思いは大したことが無いのだなと思わされたのだ。
----------------------------------------
麻酔が効いているうちは感じていなかったが、麻酔が取れた瞬間から、膝を曲げて固定されてる窮屈感が襲ってきた。麻酔後の痛みどころではない。人間はあちこちを動かしながら全体のバランスを保ち生きてるんだなぁと、今更ながらに思う。
自分の足も膝を90度に曲げ、しかも上半身は真上をむいて動かせない。
ギブスは胸の下から巻かれ、手術した右足を膝下まで固めていた。
今考えても恐ろしい。(汗)
ためしにやってみると良く分かる。腕も90度に曲げて、その姿勢を何時間も我慢する。さて、どうなるか・・・。
ギブスはどのぐらい巻いていたのか覚えていない。
最初の1週間は窮屈感との戦いだったが、その後に少しだけ動かせるようにギブスに切り込みを入れた。
そうしたら随分と楽になったので、余り苦しいという記憶はない。
多分6月ぐらいにはギブスをはずしたんじゃないかなぁ。
それからは松葉杖をついて歩いていた。
そしてその後に待っていたのは苦しいリハビリであった。
自分のリハビリは90度に曲げていた足を90度よりももっと深く屈折できるようにすることと、なくなってしまった筋力を付けること。
曲がらない足を少しずつ力を入れて曲げていく、これがもう涙が出るほど痛かった。
けれど、自分の痛さは、筋ジストロフィー症の症状の進行を遅らせるリハビリに比べればたいしたこと無いと思えた。
自分がリハビリを受ける時間帯に筋ジスのリハビリの人が来ていて、それを目の当たりにすると自分の思いは大したことが無いのだなと思わされたのだ。
----------------------------------------
2017年12月23日
2001/11/16(Fri)
米国とその同盟国によるアフガニスタンへの報復は支援を受けたアフガニスタン北部同盟の進軍で首都カブールも陥落し、戦局は同盟国側に有利に展開しているようだ。
同盟国側が勝利するのは時間の問題とも言われているが、戦後処理が大きな問題になるという懸念は残っている。国連主導による新たなアフガニスタンの建国(?)が理想的とも言われているが、複雑な多民族国家という事情もあり建国後も色々と問題が残りそうだ。
リカちゃん人形が妊婦さんになった。(笑)
雅子さんにあやかっての登場ということだが、パッケージに入っている葉書を送ると約2週間後にカプセルに入った赤ちゃんが送られてくるという。
お腹の大きなリカちゃんはどうなるのかというと、秘密のカギを使えば元の通りのスリムなリカちゃんに戻るそうだ。なんとも面白い発想だと思う。(笑)
ホンダから発表されていた2足歩行型ASIMOがレンタルされる。
日当は200万円だというから、恐ろしく高い給料になる。(笑)
すでにレンタルの申し込みがあり、受付などの業務を考えているとのこと。
しかし、マンガの中の空想だったロボットがプログラミングによっての動作ではあるものの現実のものになった。こんな夢を実現してしまうホンダの知能と技術はすごいものだと思う。またそれを作ることが許される会社自体もすごいと思う。
もしロボットが本当に知能を持ってしまったら、恐ろしいことになるなぁ。(汗)
今年はイチローが大リーグ・マリナーズで大活躍だった。
新人賞、打率・・・・と色々な賞を受けている。
来年も記録を期待したいものだが、本人はどのくらいのプレッシャーを感じながらシーズンをプレイしていたのか。すごい日本人だ。
先日、独自ドメイン「simple-hama.com」を取得してレンタルサーバーでスペースを確保した。
それを機にホームページのデザインを一新した。前と比べてどうだろうか?皆さんのご意見をお伺いしたいのだが・・・・。>>>webmaster@simple-hama.com
今までは文章類のドキュメントはプロバイダのBiglobeに置き、画像関係は別の無料サーバーに置いていた。
レンタルサーバーは物理的にはアメリカにあるのだが、そこそこのスピードが確保されてるようで今までよりは軽くなったのではないだろうか?
----------------------------------------
米国とその同盟国によるアフガニスタンへの報復は支援を受けたアフガニスタン北部同盟の進軍で首都カブールも陥落し、戦局は同盟国側に有利に展開しているようだ。
同盟国側が勝利するのは時間の問題とも言われているが、戦後処理が大きな問題になるという懸念は残っている。国連主導による新たなアフガニスタンの建国(?)が理想的とも言われているが、複雑な多民族国家という事情もあり建国後も色々と問題が残りそうだ。
リカちゃん人形が妊婦さんになった。(笑)
雅子さんにあやかっての登場ということだが、パッケージに入っている葉書を送ると約2週間後にカプセルに入った赤ちゃんが送られてくるという。
お腹の大きなリカちゃんはどうなるのかというと、秘密のカギを使えば元の通りのスリムなリカちゃんに戻るそうだ。なんとも面白い発想だと思う。(笑)
ホンダから発表されていた2足歩行型ASIMOがレンタルされる。
日当は200万円だというから、恐ろしく高い給料になる。(笑)
すでにレンタルの申し込みがあり、受付などの業務を考えているとのこと。
しかし、マンガの中の空想だったロボットがプログラミングによっての動作ではあるものの現実のものになった。こんな夢を実現してしまうホンダの知能と技術はすごいものだと思う。またそれを作ることが許される会社自体もすごいと思う。
もしロボットが本当に知能を持ってしまったら、恐ろしいことになるなぁ。(汗)
今年はイチローが大リーグ・マリナーズで大活躍だった。
新人賞、打率・・・・と色々な賞を受けている。
来年も記録を期待したいものだが、本人はどのくらいのプレッシャーを感じながらシーズンをプレイしていたのか。すごい日本人だ。
先日、独自ドメイン「simple-hama.com」を取得してレンタルサーバーでスペースを確保した。
それを機にホームページのデザインを一新した。前と比べてどうだろうか?皆さんのご意見をお伺いしたいのだが・・・・。>>>webmaster@simple-hama.com
今までは文章類のドキュメントはプロバイダのBiglobeに置き、画像関係は別の無料サーバーに置いていた。
レンタルサーバーは物理的にはアメリカにあるのだが、そこそこのスピードが確保されてるようで今までよりは軽くなったのではないだろうか?
----------------------------------------